生きもの


太田神社のタゴガエル 2008/05

アカガエルの一種で体長は3〜6センチメートル、あまり跳ねないカエルです。林床で昆虫などを食べて生活しているようです。太田神社は北区上賀茂神社の東にあり境内のカキツバタで有名な「大田ノ沢」(写真下)は平安時代からの名所です。

京都御所トンボ池のモリアオガエル 2014/05

体長は6〜8センチメートル、背面は暗緑色です。産卵期は5〜7月で池などの周辺の木や草に泡状の卵塊を産み付けます。一週間後に卵塊内で孵化し、降雨時に泡と共に下の水域に流れ落ち、数週間後に小ガエルになります。



京都御所トンボ池のモノサシトンボ 2014/05

(写真上)モノサシトンボはイトトンボの仲間で全長4〜5センチメートルで腹部に物差し6〜7ミリメートルの目盛りのような黄白色の模様があるのが特徴です。写真はメスで黒と黄色ですオスは淡青緑色です。
(写真下)トンボ池は京都御所御苑の南東にあり、自然観察の特定日のみ入場できます。



京都御所トンボ池のシオカラトンボ 2014/05

写真はシオカラトンボのメスです。オスは白と青色です。

永観堂のカモ 2020/03

左京区永観堂門前の溝で見かけたマガモです。左の茶色がメス、右の緑色の頭、黄色のくちばしがオスです。

琵琶湖疏水のコイ 2020/09

琵琶湖疏水は南禅寺の南で本線と分岐して分線は北へ、銀閣寺、松ヶ崎、をへて堀川に合流しています。銀閣寺近傍の疏水では近年、蛍や魚が多く見られます。コイは琵琶湖からやってきたものか、近隣の庭園から流れ出たのか、わかりません。

大丸京都店の化石 2021/03

大丸京都店の建屋は1926年(大正15)に竣工しましたが、当時イタリア産の大理石が壁面や階段手摺につかわれました。1.5〜2億年前のベレムナイト(軟体動物)やアンモナイトの化石が石材のなかに見られます。2002年(平成14)の改築で、一部が切り取られ1階北東口の屋内に展示されました。


■Top of this Home Page